皆さんこんにちは!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っている
ランクアップ、更新担当の富山です。
地上30メートル、風の中でロープ一本に体を預ける――。
その先で行われているのが、高所ガラス清掃の現場です。
街中のビルや商業施設の外壁ガラスは、
太陽光・雨・排気ガス・黄砂など、あらゆる影響を受けやすく、
定期的な清掃がなければすぐに汚れが目立ってしまいます。
高所作業は危険が伴いますが、その分だけ“責任と誇り”がある仕事。
一枚のガラスを磨くたびに、街が輝きを取り戻す――そんな瞬間を積み重ねています。
高所ガラス清掃は、現場の高さや構造によって施工方法が異なります。
高層ビルなどでは、屋上に設置されたゴンドラを使い、
2〜3名体制で下降しながら作業します。
風速・天候・作業角度を事前に確認し、作業計画書を作成。
狭い場所や特殊形状の外壁では、ロープで降下して作業。
「安全帯」「二重ロープ」「下降器具(ディッセンダー)」などを使用し、
国の基準に基づいた安全管理を行います。
安全教育を受けた職人だけがロープ作業を許可され、
作業前には必ず“声かけ確認”を徹底。
「命綱は確認したか?」「風速は安全範囲内か?」
一人の確認が、全員の命を守る――それが現場の合言葉です。
風が強ければロープが揺れ、日差しが強ければガラスが熱を持つ。
現場では常に“自然との対話”が必要です。
職人は風を読む。
雲の流れ、旗のはためき、木々の揺れ方――
わずかな変化から次の動きを予測します。
気象の知識と経験が、命を守り、作業品質を支えます。
高所のガラスは、太陽の光を反射して街並みを映し出します。
その透明度は、見る人の気持ちを晴れやかにし、街全体の印象を引き上げます。
磨き上げた瞬間、
「街が明るくなった」
「建物が生まれ変わったみたい」
と、お客様に言っていただけることも。
まさに、“光の職人”の仕事です。
使用するのは、軽量スクイジー、防水ハーネス、撥水コート剤など。
特に撥水コートは、汚れの再付着を防ぎ、長期間の美観を保ちます。
単なる清掃ではなく、“メンテナンス+美観維持”を目的とした仕上げがポイントです。
高所ガラス清掃は、「命綱一本で街を輝かせる仕事」。
安全を守りながら、一枚のガラスに全神経を注ぐ――
それは簡単ではありませんが、完成後に見える景色は、地上とは違う美しさがあります。
♀️求職者の方へ
最初から高所に上る必要はありません。
まずは地上での基礎清掃から学び、資格を取得してステップアップできます。
体力と集中力、そして仲間との信頼があれば、誰でも一流を目指せます。
あなたも“空を磨く仕事”で、街の光を取り戻す一員になってみませんか?☀️
次回もお楽しみに!
ランクアップでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()