-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っている
ランクアップ、更新担当の富山です。
目次
日常の清掃や定期ワックスがけを重ねていくうちに、
床の表面にはどうしても汚れや黒ずみ、ワックスの層が蓄積していきます。
最初はツヤツヤしていた床も、時間が経つと
「くすんで見える」「ムラが出てきた」「滑りやすい」といった状態に…。
そんなときに行うのが――
床の剥離(はくり)清掃です。
これは、古いワックスを一度すべて除去して床材を“素の状態”に戻す作業。
床をまるごとリセットすることで、新しいワックスのノリが良くなり、
再び輝きを取り戻すことができます
プロの現場では、次のような手順で慎重に進めます
床材の種類(フローリング・Pタイル・長尺シートなど)を確認し、
それぞれに適した剥離剤を選定します。
間違った薬剤を使うと、床が変色したり溶けたりするため、
素材を見極める目が欠かせません。
専用の剥離剤を均一に塗布し、一定時間放置して古いワックスを浮かせます。
薬剤が浸透しすぎないよう、放置時間の見極めもプロの腕の見せ所です。
床洗浄機(ポリッシャー)で、ワックスを削り取るように磨き上げます。
ポリッシャーの回転とブラシの圧力で、
固まった汚れと古い皮膜をきれいに除去✨
浮かせたワックスと汚れを吸引機(ウェットバキューム)で回収し、
床全体を水拭きして薬剤を残さないようにします。
この工程が不十分だと、後から塗るワックスの密着が悪くなってしまうため、
丁寧なすすぎと乾燥が非常に大切です。
完全に乾いた状態で、新しいワックスを2〜3層塗り重ねます。
1層ごとに乾燥時間を置くことで、均一で強い保護膜が完成。
このときの“塗りムラのなさ”が仕上がりの美しさを左右します
✅ 床の輝き・清潔感が復活
✅ ワックス層が均一になり、見た目が滑らかに
✅ すべりにくく、安全性も向上
✅ 床材の寿命を延ばせる
まるで新品のように蘇った床は、
店舗やオフィスの印象を一気に明るくしてくれます✨
・人通りが多い施設:年1~2回
・オフィス・店舗:年1回程度
・一般家庭(ワックス仕上げ床):2〜3年に一度
普段の清掃では落とせない汚れが増えてきたときが、
“剥離のサイン”です
✅ 剥離清掃は床のリセット作業
✅ 古いワックスを完全に除去して輝きを再生
✅ 専用機材と技術で素材を傷めずに施工
✅ 定期的な実施で美観と安全を両立
見た目の美しさだけでなく、
「安全で清潔な床」を保つための重要なメンテナンスなのです✨
次回もお楽しみに!
ランクアップでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っている
ランクアップ、更新担当の富山です。
床の表面に薄い膜を作り、汚れや傷から守るのが 「ワックス掛け」 です。
商業施設や店舗は人の出入りが多く、床が摩耗しやすいため、ワックスが保護膜の役割を果たします。
さらに美しい光沢を与え、清潔感ある空間を演出できます。
古いワックスや汚れを剥離
床を洗浄し、しっかり乾燥させる
新しいワックスを均一に塗布
乾燥後、複数回塗り重ねて仕上げ
この工程により、床は新品のような輝きを取り戻します。
床材の寿命を延ばす
汚れが付きにくく、日常清掃が簡単になる
店舗や施設全体の印象が良くなる
滑りにくくなり、事故防止につながる
特にスーパーや病院、学校などでは「清潔で安全」な床環境を守るために欠かせません。
ワックス掛けは、仕上がりの美しさがはっきり結果に出る仕事です。
ムラなく均一に塗れた時、ピカピカの床が完成した瞬間は、大きな達成感を得られます。
また、チームで作業することが多いため、仲間と協力して広い床を仕上げる一体感も魅力です。
経験を積むごとにスピードと正確さが増し、「職人としての腕前」が実感できます。
床ワックス掛けは――
床を守る保護作業
清潔感と美しさを演出する仕上げ
技術を磨くことで職人として成長できる仕事
利用者が安心して歩ける床をつくる、この仕事は「快適な空間づくり」に直結しています。
次回もお楽しみに!
ランクアップでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っている
ランクアップ、更新担当の富山です。
残暑厳しき折、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
まだまだ暑さが続きますので、どうぞご自愛ください。
今月からブログ更新頑張っていきます!
コンビニやスーパー、商業施設などの床は、毎日多くの人が歩きます。
靴の裏についた砂やホコリ
飲み物のこぼれ跡や食品のシミ
油汚れや摩耗
これらが少しずつ積み重なり、やがて黒ずみや傷みとなって現れます。
見た目が悪くなるだけでなく、滑りやすくなり転倒事故の原因にもなります⚠️。
そこで重要なのが 「床の定期清掃」 です。
普段の掃き掃除やモップがけでは落ちにくい汚れを、専門の洗浄機や専用洗剤で徹底的に除去。さらに床材を保護し、美観を維持するためのメンテナンスを行います。
定期清掃を行うことで――
床材が長持ちする
光沢が戻り、見栄えが良くなる
滑りにくくなり、安全性が向上する
といった効果があります。
床面のゴミやホコリを取り除く
専用洗浄機で床全体を洗浄
汚水を吸引し、床を乾燥させる
必要に応じてワックスを塗布
この一連の作業で、床は「清潔・安全・美しい」状態を取り戻します。
床の定期清掃の仕事は、成果が目で見てすぐわかる のが魅力です。
清掃前後で床の印象が大きく変わるため、「自分の仕事でここまで変えられた」と実感できます。
さらに、業務用の洗浄機や道具の扱いを覚えることで専門スキルが身につき、清掃業界だけでなくビルメンテナンス全般で活かせます。未経験からでも始めやすく、安定した需要がある点も安心です。
床の定期清掃は――
床材を守り、美観を維持する
利用者の安全を守る
仕事として達成感や技術習得につながる
建物の“顔”をきれいに保つ大切な仕事です。
次回もお楽しみに!
ランクアップでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
京都府京都市を拠点にコンビニやスーパーなどの施設で床の清掃、ガラスの清掃、高所の清掃、カーペットの洗浄など、幅広い清掃業務を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!